【感想】
・和やかで楽しいイベントに参加できた
・会場全体が見渡せるホールでの開催が良かった
・マイクでのPRやYouTubeで事前に様子を知れた点が良かった
・PR活動による集客の多さに感謝
・キッチンカー配置や村特産品販売、ワークショップ企画が好評
・個性豊かな出店者が集まり学びが多かった
・購入率が高く、次回開催への手応えを感じた
・出店者同士の交流の必要性を感じた
・夏休みに子どもの来場が少ないと感じた
・昔話は大人向けには楽しめたが子どもには難しい課題があると感じた
・久しぶりに本について語り合えたこと自体が楽しかった
・屋内、ホール、中央でワークショップという構成の中とても統一感のある(ホール全体を一つのお店として考える)デザインが出来ていたと思います。
・今後イベントを継続するのであれば、「飯舘カラー」をどのように表すかを楽しみにしています。一箱古本の主人であればどのイベントにはどのラインナップで選書するか考え工夫します。
【改善点等】
・出店者受付場所の設置とアンケート配布・回収があると良い
・イベント案内は館内放送を使った方がよい
・紙袋をまとめて用意する仕組みやエコバッグ対応が必要
・終礼で来場者数を共有してほしい
・ステージ上は本の出店よりワークショップ会場に適している
・映画と古本市は会場を分けた方が良い
・会場設営と映画上映の兼ね合いを工夫すべき
・映画と本屋の会場レイアウトの工夫案(廊下配置や休憩コーナー設置など)
・開催告知を早めに(半年前)、チラシ配布範囲を拡大する
・搬入時間を2時間確保、搬出も余裕をもたせる必要あり
・呼び込みや案内スタッフ配置が必要
・企画者の熱い思いや目的を共有してほしい
・もっと宣伝が必要
・本に寄せたイベントとは言え、飲食、物販がもう少し欲しかったかなぁと思います。市街地でのイベントではないので、逃げ場がなく、ふれ愛館に入ったら半日滞在は決定ですので、より一層の充実を望みます。
【チラシについて】
・チラシに案内図を記載すれば会場がわかりやすい。休憩を目的とした会議室の利用がほとんどなかった。知らなかったからもしれない。
・飯舘村の観光パンフレットを渡すべきだった(後日確認、最新版はほんの森まつりの後に完成)
【運営について】
・来訪者の方が休める場所(イス)がもっと必要。
・出店者の受付を行うところから学生が参加してはどうか。
・加工所を持っている村民が作った「おにぎり」「おこわ」を販売してはどうか。※道の駅で販売している方に相談してみては。
・コーヒー(紅茶)の提供場所は、ラウンジそばが良い。コーヒーの香りが館内に漂う。キッチンスタジオは、靴を脱がなければならないので、コーヒーの注文・受け渡しに時間がかかる。
・コーヒーを100円で提供できる仕組みは、伝えた方が良い。
【プログラム・スケジュールについて】
・映画会の上映にあわせ、古本市の閉店時間を設定しましたが、片付け等がとても忙しくなってしまいました。また、出店者の皆さんに最後のご挨拶もできないまま、映画会の上映に入ってしまいました。とても申し訳ないと思っています。時間設定は、出店者さんに合わせて行うべきと反省しています。
・お子さんが参加しやすいように無料のワークショップがあると良かった。
・物販とワークショップがある場合、ワークショップの場を明確にした方が良い。
・桜の聖母短期大学の学生さんが企画・実行できる場(例えば、古本出店など)があると学生さんは楽しめると思う。
【搬入について】
・搬入を9時にしたため、搬入が重なり、とても大変だったと思います。もう少し早い時間(搬入時間帯を広く)した方が良いと感じた。
・搬入を誘導をする担当者が必要。
・搬入口が分かりやすいように紙などで表示する。
・搬入口が込み合った場合は、一般の入口(自動ドア)からの搬入も検討。
・一旦荷物を降ろしたら、速やかに車の移動を行うよう促す。
|
|
|
|---|---|
日時 |
令和7年8月2日(土) ふれあい古本市他 10:00〜14:30 |
会場 |
飯舘村交流センターふれ愛館 ※福島県相馬郡飯舘村草野字大師堂17 |
入場料 |
無料 ※映画会も無料です!映画届きました!来週会場テストします! |
主催 |
いいたてネットワーク https://iitate-network.org |
お問合せ |
070-2261-1561 (担当:横山) |
| 運営 | 大学生10名がボランティア(運営スタッフ)として参加決定! たくさんの方と交流いただき、いろんなことを学んで欲しいですね! |
| 見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
小さなお子さまからご年輩の方までワクワクする本を並べます
目印は灯書房の旗を掲げて皆さまのお越しをお待ちしております
現時点(5/23)では、まだ確定していません。ホールまたは交流回廊を予定しています。6月末までには確定する予定です。(7月17日追記:18日まで古本市出店者を募集しています。おかげさまで出店者様の申し込みが多いため、ホールで開催します。)
飯舘村交流センターふれ愛館 平面図https://www.vill.iitate.fukushima.jp/site/fureaikan/3985.html
第1回 いいたて ほんの森まつり ふれあい古本市 出店のご案内
このたび私たち「いいたてネットワーク」では、令和7年8月2日(土)に「第1回 いいたて ほんの森まつり」を開催する運びとなりました。
このまつりは、かつて飯舘村にあった村営書店「ほんの森いいたて」のような、 “本をとおして、人と人がつながるあたたかな場所”を、 今のかたちで村の中にもう一度ひらこうという思いから生まれた取り組みです。
◆ 古本市 出店者募集について
ほんの森まつりのメイン事業として、「ふれあい古本市」を開催いたします。皆さまのご自宅にある本や、手放したい本を持ち寄っていただき、 出店者同士、来場者と、気軽にことばを交わせる場にしたいと考えております。
「出店が初めて」という方も、1箱・数冊からのご参加で構いません。 また、おひとりでも、ご家族・お仲間との共同出店でも大歓迎です。
◆ 概要
日 時:令和7年8月2日(土)10:00〜14:30
場 所:飯舘村交流センター ふれ愛館(屋内・ホール)
出店料:無料
出品物:古本(ジャンル問わず)・雑誌・絵本・詩集など
備 品:長机1台・イス1~2脚 無料貸出(追加希望があれば要事前連絡)
販売方法:値付け自由・会計各自
申し込み締切:令和7年7月10日
依 頼:出店の名称と紹介文(100~150文字程度)をお知らせください。ホームページやSNSにてのお知らせ、また、記載したチラシを当日、来場者にお渡しします。
◆出品に関する注意事項
・公序良俗に反するもの、成人向け書籍、違法コピー品等の出品は固くお断りします。
◆ お申し込み・お問合せ
ご関心のある方は、お気軽に下記までご連絡ください。
主催:いいたてネットワーク (https://iitate-network.org/)
電話:070-2261-1561
メール:iitate-network@office.nifty.jp
皆さま一人ひとりの“本との思い出”や“読んでよかった一冊”が、 きっと誰かとのやさしい出会いにつながることと思います。
どうぞ、あなたの“ほんのひと箱”を、まつりの場に加えていただければ幸いです。
※令和7年5月16日現在の出展要項です。変更がある場合は、こちらでお知らせするとともに、すでに出店決定している出店者には電話もしくはメールにてご連絡します。
ホットコーヒー ほんの森ブレンド
本を読んでいるといつの間にかコーヒーが冷めてしまう・・・ほんの森ブレンドは、冷めても美味しいコーヒーを目指しています。
咖啡豆焙煎処 黒ノ巣さんがコーヒーを淹れてくださいます。皆さんとのコーヒー談話を楽しみにしています。
紅茶も準備しております。
コーヒー、紅茶とも1杯100円です。
テーブルと椅子もありますので、本を読みながらお楽しみください。
読書だけでなくパソコンやスマホなどの電子機器で目をついつい酷使していませんか?
目が疲れる、かすむ、充血する、ひどいと頭痛にも悩まされたり。
そんな時にオススメのツボ押しで目をリフレッシュ!
楽しい読書タイムの合間にお試しくださいませ。
| 住所 | 〒960-1801
福島県相馬郡飯舘村草野字大師堂17番地 |
|---|---|
福島交通バス
でのアクセス |
福島交通バス停「飯舘ふれ愛館前」
【福島駅方面】
行き)福島駅東口 → 飯舘ふれ愛館前
発着時刻・運賃検索 帰り)飯舘ふれ愛館前 → 福島駅東口
発着時刻・運賃検索 【原町駅方面】
行き)原町駅前 → 飯舘ふれ愛館前
|
| 車でのアクセス | 紹介文や説明文などを記入してください |
| 来場に関する 注意事項 |
出入口が3か所あります。また、福島交通のバス停もありますので、車の出入りには十分にお気をつけください。 |
| 見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。 |